ブログが100記事を超えたので人気記事ベスト10を調べてみた!

趣味で始めたこの韓国語ブログですが、気づけば100記事を超えていました。
途中で更新を休んだり、特に意味のない記事をアップしたりもしましたが、なんか「100記事」となると感慨深いものがあります。
そんなに書いたのか、と。
しかも韓国文化において100ってなんか重要ですもんね!
赤ちゃん生まれてからの「100日祝い」とか(実は日本にもある)、恋人たちの「100日記念」とか。
そんなわけで今回は100記事の中で皆さんがよく見て下さる記事を調べてみました!
年度末だし2020年度の締めとしてもいいですね!
人気記事ベスト10
1位 ハングルのタイピング練習サイトを見つけた!(その1)
ハングルのタイピング練習サイトの記事です!
「다자선생님 Taja Master」という韓国のサイトをご紹介しています。
個人的に、ハングルの作りを知るのはタイピングが1番理解しやすいと思います。
左手が子音、右手が母音になるからです。
タイピング練習で気になった単語や、よく出てくる単語を調べればいつのまにか単語力もつくかもしれませんね!
入門〜初級の方におすすめのハングル勉強法です!
2位 オリラジ中田さんのYouTube大学「最強の英語独学」がすごくタメになった!
これが2位!韓国語ブログなのに英語の記事!
完全にオリラジあっちゃんのおかげでしょう(笑)
でもこれは勉強法なので、語学全般に使える方法だと思います!
そしてこの動画を見ると、モチベーションが上がるのでおすすめです!
3位 ブログトップページ
きっと特定の記事を見て下さった方がホームにもご訪問下さったのだと思います。
ありがとうございます!
個人的な内容ばかりですが、誰かのためになったり、楽しんでいただけていたら嬉しいです!
4位 私が中級の頃にした韓国語の勉強方法
中級以降の勉強方法って難しいですよね?
ある程度韓国語ができるようになっているから、その人それぞれの勉強方法がありますし。
入門や初級の頃は勉強する内容が多くないので、やることにあまり違いはでないと思うんですが、中級からは本当に人それぞれ色々な勉強方法があるんだなとSNSを見ていると思います。
この記事で紹介したのは私の勉強方法ですが、ご興味のある方は参考にしてみて下さい!
5位 ハングルのタイピング練習サイトを見つけた!(その2)
ここにもタイピングの記事が!
こちらのタイピング練習サイトは「한컴 타자연습(Hancom タイピング練習)」というサイトです。
こちらの方が企業が作ってるサイトなのでキレイですね。
6位 Siriの言語設定を韓国語にする方法
iPhoneを使ってる方はSiriを便利にお使いだと思います。
私もアラーム設定する時によく使っています。
そんなSiriを韓国語に設定して韓国語で話しかけることで韓国語の発音練習をしようという狙いです!
なかなか楽しいので、ぜひやってみて下さい!
7位 私の韓国語の勉強方法(レベル別まとめ)
人の勉強方法って気になりますよね!
私も「英語 勉強方法」でよく検索します。
検索した時は、この方法やってみたい!と思うんですが、結局ずっと人様の勉強方法を読み続けています……。
この記事では私の入門から中上級までの韓国語の勉強方法をご紹介しています。
記事を読んでいただくと分かるのですが、真面目にコツコツ勉強するタイプではありません。
それでも誰かが韓国語を勉強する時の参考になっていれば嬉しいなと思っています!
8位 私が初中級の頃にした韓国語の勉強方法
こちらも勉強方法の記事です。
こちらは初中級ですね。
確かに初級の勉強が終わったら次に何をすればいいのか分からないですよね。
個人的には初級でしていた勉強を確実に使えるようになって中級に向けるというのが初中級の勉強なのかな?と思っています。
初級をとりあえず終えた方の参考になれば幸いです。
9位 梨泰院クラスのOSTでハングルの発音の覚え方を再現してみた
ハングルってなかなか初見で読めるようになりませんよね!
ハングルの発音方法を一通り勉強すると、ゆっくりだったら読めるようになるんですよ。
それはわりと早めにできるようになると思います。
でもスラスラ読めないわけですよ。
特に音声変化があるとパニックです!
これがもどかしい。
そんな私が歌でハングルの発音を覚えた具体的な方法を記事にしみました!
お手軽にできるのでハングルの発音練習をしたい方はお遊び感覚でやってみて下さい!
楽しいですよ!
ちなみにこの梨泰院クラスの主題歌めっちゃ好きです。
10位 私が実際にすごく活用した韓国語のテキスト(1)しっかり身に付く韓国語トレーニングブック
これは意外でした!
まさか1冊のテキスト紹介ページとは!
入門や初級のテキストって取り掛かりやすいようにポップでキャッチーな感じで、内容が足りてるか不安になりますよね。
すると、この「しっかり身につくシリーズ」のきちんと勉強してる感が気になるんですよね!
めっちゃ分かります!
なかなか取り掛かるには勇気のいるテキストですが、やりきった時には上達しています。
詳細は記事をぜひご覧下さい!
